【森薗 政崇選手 全日本選手権 優勝おめでとうございます!】

【森薗 政崇選手 全日本選手権 優勝おめでとうございます!】

1/16の行われた全日本選手権で混合ダブルス決勝 森薗政崇、伊藤美誠組が張本智和、長崎美柚組を3―1で退け、3年連続3度目の優勝を飾りました! ミックスダブルで日本一を3連覇は卓球史上みても快挙です! 写真のビビットピンクとボブソンマークもかわいいですね! インパクトがあるボブソンロゴも合わせて話題のようです。 このロゴマークが入ったボブソンTもオンラインで販売していますので是ご覧ください。ピンクは無いのですが汗 岡山デニムのジーンズもラインナップあります。 http://www.bobson.jp/fs/bobson/tops/U906MT 次は3月の韓国釜山での世界卓球団体戦で 日本代表に選出されています。 それも楽しみですね!是非ごらんください。   各メディアも大きく取り上げております。 是非ご覧ください。 ≪テレビ東京卓球ニュース≫ ↓↓↓↓ https://www.tv-tokyo.co.jp/tabletennis/news/2020/01/008788.html ≪卓球王国≫ ↓↓↓↓ http://world-tt.com/ps_info/ps_report_detail.php?bn=196&pg=HEAD&page=BACK&rpcdno=52 ≪東京新聞≫ ↓↓↓↓ https://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/list/202001/CK2020011702000134.html ≪共同通信≫ ↓↓↓↓ https://t.co/tjOFWfTiJu?amp=1 ≪テレビ東京卓球ニュース / 世界卓球団体戦日本代表メンバー記事≫   https://www.tv-tokyo.co.jp/tabletennis/news/2020/01/009005.html (最終リライト:更新日2020/03/11)
【メンズビギコラボジーンズ先行予約開始】

【メンズビギコラボジーンズ先行予約開始】

↓↓↓↓ https://store.mens-bigi.co.jp/shop/rattletrap/item/view/shop_product_id/7772 BOBSONとメンズビギがコラボレーションして作った 最新のジーンズが先行予約を開始しました。 デザイン性が高いクラッシュリメイクや 特徴的なユーズド加工、足長効果も高いスリムテーパードや 生地のちらつきがより男らしいイメージを引き出します。 是非、チェックください。
新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

  昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。 本年も、より一層のご支援を賜りますよう、 心よりお願い申し上げます。   昨年末にTwitter開設などSNSを強化しております。 下記にて弊社のSNS情報をまとめました。 是非、フォローやリプライなどよろしくお願いいたします。 ——————— ●BOBOSN HP↓↓↓↓http://www.bobson.co.jp/ ●BOBSON on line shop↓↓↓↓http://www.bobson.jp/ ——————— ●BOBOSN twitter@bobson_japan ●ボブソンFacebookページhttps://www.facebook.com/bobson.nippon/ ●ボブソンオンラインFacebookページhttps://www.facebook.com/Bobson-on-line-shop-112020990301366/ ●ボブソンInstagramhttps://www.instagram.com/bobson_japan/ ●ボブソンインスタInstagramhttps://www.instagram.com/bobson_onlineshop/ ———————
【年末のごあいさつ】

【年末のごあいさつ】

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 今年もあとわずかとなりました。 弊社としましては、技術開発など毎年新たなことにチャレンジしていますが 今年も往年通り新たな挑戦の年でもありました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 よいお年を。
【森薗選手&ボブソンTシャツ、サファリ掲載】

【森薗選手&ボブソンTシャツ、サファリ掲載】

先日、プロ卓球の世界選手権団体戦日本代表に選出された森薗選手がボブソン着衣にてサファリに掲載されています。 着衣情報はこちら↓↓↓↓http://www.bobson.jp/fs/bobson/tops/U906MT  
【森薗選手、日本代表決定!】

【森薗選手、日本代表決定!】

ボブソン所属の森薗政崇選手が 来年の3月、釜山での世界選手権団体戦の日本代表に決まりました。 おめでとうございます! 胸のマークにご注目ください! Yahoo!ニュースにも掲載されています。 是非ご覧ください。 ↓↓↓↓ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010000-tvtokyos-spo&fbclid=IwAR2oThqCKVakAeONyLl5B7P0SFGXVeRyVC3HbAJu8yF745bhANG_Jib9OoY
季節のご挨拶

Season’s Greeting

I hope this message finds you doing well. Thank you for your friendship and loyal patronage during this year. 2019 has also seen Bobson focus on technical developments and new approaches to a range of other projects, and we are looking forward to continuing to grow with you in 2020. Please accept our best wishes for a wonderful holiday season!
【デニムとジーンズの違いの説明を職人が一言で解決する】

【デニムとジーンズの違いの説明を職人が一言で解決する】

http://www.bobson.jp/fs/bobson/jeans/BET-01-649 こんにちは。技術の西山です。 商品名でなんとかデニムとか なんとかジーンズとか、いろいろ出てきます。 冒頭のジーンズや弊社オンラインは岡山デニムをふんだんに 使っております。是非にチェックを。 たくさんの商品を世の中に出してきましたが、そりゃあもう いろんなこと狙ってみなさん名前を付けます。 デニムとジーンズ。同じような使われ方をするこの単語。 その違いとはなんでしょうかと面と向かって聞かれると サッとみなさん答えることができるでしょうか。 今更聞きにくかったりしますが ズバリ一言で解決しましょう! デニム=縦糸がインディゴで染められた綾織の生地。 ジーンズ=デニムなどの丈夫な生地で作られたズボン。 デニムは生地のことを指し、 ジーンズは形になったものを指します。 デニム語源はフランス語の「serge de Nîmes(セルジュ・ドゥ・ニーム)」で 「ニーム(地方)の綾織り」から来たものです。セルジュは英語で織物の意味のサージ。 特徴をもつ物の名称を産地と絡めていうことがありますよね。 例えば、革の産地からくる栃木レザーや姫路レザーとか、〇〇りんご、津軽三味線なんかもそうですね。 そんな感じでデニムもジーンズも地名がとても深く関わっています。 日本で地名の名称がついている例 なかなか馴染みがないフランスの「ニーム地方」が語源の由来ということですが、 場所はこちら。googleの神様のちからを借りて、地球を上からみてみます。 ニームという都市は紀元後1世紀、古代ローマが栄えた場所でもあります。 あの映画や漫画などでよく見る円形闘技場、コロッセオがあった場所で古代ローマでは娯楽として人と人同士を戦わせていました。 史ではクレオパトラが当時のローマの最高権力カエサルと愛人関係になったり、 最近でのキーワードでは『テルマエ・ロマエ』 マンガで言うと『ヘレウーカ』『セスタス』なんかも、古代ローマを舞台にしています。 ニームの場所のイメージはしていただけたでしょうか。 テルマエ・ロマエⅡ ↓↓↓↓ そのニーム地方のアンドレ―族が縦2~3本の糸に対して 横糸が1本の藍の織り方をしていて非常に丈夫でした。 縦糸がインディゴ染めの糸3:1横糸が白糸 がデニムの織り 【藍染めの歴史】 藍染めの歴史は世界でも古く紀元前3000年頃のインダス文明から使用されており エジプトでも紀元前2500ぐらいから使われていて、交流があるニーム地方には比較的古くより伝わっていると考えられます。 ジーンズという言葉の起源 こちらはイタリアのジェノバから由来します。 ジェノバ ジェノバ 17世紀ごろ、ジェノバは世界各国に輸出する場所として栄えており、 船乗りたちがはいていた綿のパンツのことを『ジェノバ製:GENES:ジェンズ』や『ジェノバのひとの~:GENOESE:ジェノイーズ』と呼んでいました。 余談ですが、ジェノベーゼってパスタありますよね。あれは『ジェノバの~』 って意味です。 ジーンズの名称と同じ場所の由来なのは不思議な感じですね。 ジェノベーゼ そして 18世紀になり、 リーバイ・ストラウス&カンパニーが アメリカのゴールドラッシュにて炭鉱で仕事をしている 作業人の服のためにジーンズを作っていまして 丈夫なデニムを採用し現在の ジーンズと言えるかたちになりました。 当時は天然インディゴには虫除けや蛇除けに効果があるといわれる「ピレスロイド」が含まれるため 忌避効果を狙って作られたそうですが、ほとんどのジーンズが合成インディゴだったため、その効果は得られなかったようですが カッコよさや汚れが目立ちにくく大ブレイクしたそうです。 補足:ジーンズのスタート デニムを使うまえは、キャンバス生地であり現在のようなデニムではなかった。 ジーンズのことを日本ではGパンとも言います。 ジーンズ:jeansが日本に来た時にジーンズパンツの略、ジーパンを発音が近いGとした説やアメリカ軍人の俗称G.I.から広まった説など諸説ありますが、あれは和製英語で、日本でしか通じないのでお気をつけくださいね。 商品名を付けるときにデニムにするかジーンズにするか。 デニム=生地 ジーンズ=かたち ということをご理解いただけたと思います。 そこでどうやって商品名を命名しているかと言いますと これはメーカーやブランドによって様々ですが 生地に特徴がある場合はデニムを付けることが多いです。 ストレッチデニムのジーンズ 例・ストレッチデニムスキニー ※ストレッチが特徴的な商品など 例・ビンテージデニム ※デニムが大戦モデルや復刻デニム 例・ホワイトデニムorカラーデニム カラーデニム ※通常のインディゴデニムと色が違うデニム こんなのもあります。 へリンボンデニム、千鳥格子デニム。 こんな素材で作ったらヘリンボンデニムワイドパンツとか、千鳥格子デニムスカートとかになりますね。 そしてジーンズと使う場合はシルエットや加工など全体的な特徴で分けています。 例・ビンテージ加工ジーンズ 例・リメイクジーンズ 例・スキニージーンズ とかでしょうか。写真はメンズビギ様とコラボしたビンテージリメイクジーンズ。 まあ、どちらでもお客さんにはイメージできるので、結局、雰囲気で名前を付けることも多いのではないでしょうか。 今回、新発売したジーンズはプレミアムジーンズで プレミアム:上質、高品質という意味です。 是非、オンラインのほうもチェックください。 みなさんデニム、ジーンズライフを 是非楽しんでくださいね!   こちらのブログもどうぞ。 Twitterやラインでキャンペーンやお得な情報を配信中! 是非、フォローください★ ↓↓↓↓   (最終リライト:更新日2020/03/11)
【チノパンのチノってなに?】

【チノパンのチノってなに?】

ボブソン技術の西山です。 チノパンって、現在では当たり前のようにみなさん着られてますが 歴史からみると、奥深くとても面白いことがわかりましたのでご紹介します。 結論から言いますと チノ=チャイナ スペイン語で中国のかたをチノ[chino]と言うんですね。 その歴史の発端を紐解きますと イギリスにて100年以上遡ります。 1846年。イギリス軍。 18世記初期のイギリス軍は現代のチャラい男たちが着るような(←)バチバチの白を軍服として着用しておりました。 記録をみてもかなりの比率で白い軍服が出てきます。 インドを英国陸軍斥候隊が攻略していまして 、、、 インドという黄褐色の戦場で目立つ、目立つ! そこで連隊長だったハリー・バーネット・ラムズデン卿が驚きの行動に出るのです。 なんと現地の素材コーヒーとカレー粉と桑の実を濁った川の水で、白の軍服を染め目立たなくして戦闘に挑みました。 インド人もびっくりですよね。 このときに生まれた黄褐色の色が、現在では『国防色』とも言われる【カーキ】でインドのヒンズー語で『土ボコリ』を指します。 チノパンにアースカラーが多いのは、もともと軍服に採用されたものだったからなんですねー! このカーキカラーは、戦闘で出血したときも兵士がパニックを起こしにくかったようです。 このカーキ色のパンツはイギリスで大量に作られたため、インドから中国にもたくさん輸出されました。 1898年スペインとの戦いに勝利したアメリカ軍はフィリピンを統治しました。 そのとき、フィリピン駐在用の軍服として中国からチノパンを大量に買い付けしたことでアメリカ軍の手に渡ります。 フィリピンはスペインに植民地支配されていたのでスペイン語の中国=チノに由来し チノパンという名前が付けられたんです。 ※チノの名前の由来は他にも諸説あります。フィリピンで戦争のあと中国人の農民が着ていたのが由来であるなど。 ご参考までに ウキペディア ↓↓↓↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84 さらに時代は進み世界大戦へ。 アメリカでは、世界大戦がはじまるまで軍服に執着はなかったのですがヨーロッパで戦争がはじまると機能的な軍服に着目し1941年に開発されたM41戦闘服。M41カーキと言われるこれが現在のチノパンのかたちの雛形となり そこからM43.M45とバージョンアップを経て 現在のみなさんの着用するようなモデリングに近いものになっていきます。 アメリカ軍のとくに上級士官に作られたのが「ウエストポイント」という生地で非常に丈夫な綾でトラウザーズが作られたそうです。 ウエストポイント位置 ショップの店員してたんですが、ウエポンって、ウェポン (Weapon:武器、兵器)と思ってて兵器を扱うからウエポン生地って言うのかー…と、ふんわり思ってたんですが、ここにきてアメリカ・ニューヨークのウエストポイントの知名から来ていることと知り感動しましたw そして、現在のトラウザーの起源もここ。 物が落ちにくい両方に玉縁があるという両玉縁の仕様が特徴的ですね。 戦後の日本に関わったGHQのマッカーサー元帥も チノパンはいてますね。 そしてチノパンの別のイメージが付与する出来事が、、、 アメリカの東部一流大学のプレパラトリースクール、いわゆるお坊ちゃんの学生がチノパンをオシャレ着として着はじめ、日本でもたちまち大ブームになりました。プレッピーブームです。 これによりチノパンのイメージは作業着、軍服から 高感度なファッション着まで幅広いイメージを持つようになりました。 時代とともにチノパンはこんなに変化してきたんですね。 さてさて、ボブソンから新発売されたチノパンも、歴史を見ても新時代のチノパンと言えるでしょう! 今回発売したチノパンは【ハイブリッドチノ】 どちらかというと作業服、ミリタリーのイメージが強いチノパン。 このイメージを光沢感があるチノクロスで一新しました! そして、ストレッチが入っていながら最新のカバーリング技術により伸びにくい! シルエットやデザイン、価格にもこだわり抜きました。 是非サイトをご覧ください。 ↓↓↓↓ http://www.bobson.jp/fs/bobson/c/chinopant ——–     ボブソンは生地にめっちゃこだわります。 この50年で特に生地を先進し、日本のムーブメントを作ってきたボブソン。 現在では普通にレーヨンのデニムがありますが このレーヨンデニムは、実はボブソンが開発し日本に定着させたものなんです。(レーヨンデニム:#04DENIMなどの先進的なデニムを世の中に広めたことは日本のジーンズ史の中にも良く出てきます) 共同で開発した日本最大手の生地企業のKURABO:倉敷紡績さんがホームページにチノの歴史年表をのせてますのでこちらも一目でわかりやすいのでご覧ください。 KURABO:倉敷紡績〔チノの歴史〕 ↓↓↓↓ https://www.kurabo.co.jp/cotton/words/history/chino.html というわけで チノパンのベージュをはいてるひとがいたら 「あ、そのチノパン、イギリス軍がカレーとか泥水とかで染めてカムフラージュしたのがはじまりなんだぜ★」 「なんで?」 「インドを攻めてたとき、チャラ男の白パンみたいなの着てたから目立っちゃって目立っちゃってw」 って ドヤ顔で言ってくださいね! そして、キレイ目ハイブリッドチノの万能さも 是非、体験してくださいね。   #チノパン#チノパンの歴史 #ジーンズトピック#デニム#ジーンズ#日本のジーンズの歴史#ボブソン#こだわりの服#高品質