【210ジーンズ】の開発ヒストリー

 

2025年秋よりのリバイバル販売が開始された「210 ボブソン」についてお話します。

 


「210 ジーンズ」は、「04ジーンズ」以上の「柔らかさと軽さ」を追求し、1995年に発売開始されました。


「04ジーンズ」と比べて話題性は高くありませんが、その画期性は「04ジーンズ」以上のものでした。

なぜなら、「04ジーンズ」を含めてジーンズはすべて「織物」というカテゴリーですが、この商品は「編物」だからです。

 

 


素材によって、それを生産する設備は異なります。


つまり、「織物」と「編物」の設備は全く異なりますが、ボブソン社は「編物」を「織物」工場であえて製造したのでした。

 

なぜなら、「編物」素材で「ジーンズらしさ」を出すには、ジーンズ工場で生産することがどうしても必要だったからです。

 

 


「軽く、柔らかく、伸縮性の高い」編物を、「重く、硬く、伸縮性の低い」設備で生産する難しさは、当初大変ハードルの高いものでした。
ミシンの針変更・送り歯・ばねの力・針の上がる高さ等に微妙な調整が必要となります。

 

オペレーターにとっても、全く伸びないジーンズから、自在に伸びる素材を縫製するのは、簡単なことではありませんでした。
なぜなら、微妙な手首の力の使い方が異なるからです。

 

これらの縫製仕様が上手くいって、洗い工程におけるジーンズらしさのポイントである「パッカリングと言われるジーンズ特有の当たり感」「自然な色落ち感」が出てくるのです。

 

 


この要求に耐えるものとして素材メーカーと協同開発したのが、オリジナルの素材「トリコチン」でした。

この「トリコチン」は、その素材構造から予想外にも「ドライタッチ感」をもっていました。
蒸れやすい日本の夏に適した「通気性の高いドライタッチ感の編物ジーンズ」が生まれたことも、画期的なことでした。

 

 

 

この商品を開発するのは、ボブソン社の多くの技術者だけでなく、会社の垣根を超えた多くの技術者によって可能となったのです。