チェーンステッチとは。
チェーンステッチと言っても様々ありますが、価値が高いと言われる
チェーンステッチを一言で説明すると1950年代当時のミシンで
裾の専用ミシン ユニオンスぺシャル43200Gで縫われた
特徴的な捻じれが起きた裾のことを指します。
『裾?裾だけ??』と思う方もいらっしゃると思いますが
ジーンズはいくつものミシンで一本のジーンズができます。
ジーンズの縫製は
股を縫うだけのミシンもあれば、ウエストだけ縫うミシンもあり
それぞれに高い技術が必要です。
今回はジーンズの裾についてに解説になります。
先日、Twitterでこんなツイートをしました。
どちらがチェーンステッチでしょう🙃✨ pic.twitter.com/WxHBz0IJKV
— BOBSON【公式】 (@bobson_japan) March 23, 2020
右側が通常の工業ミシン(平ミシンと言います)
左側のジーンズの裾が
斜めに波打って白くなっているのが、お分かりでしょうか。
チェーンステッチ 最大の特徴 | アタリ
この白くなっているところを
ジーンズを製造するところでは『アタリ』と言います。
ユニオンスペシャルで縫製された
チェーンステッチの裾は
普通に縫っても斜めにねじれるように設計されていて
生デニムから何回も履いていったり
ビンテージ加工したとき
特徴的な斜めのアタリが出て立体的になります。
このねじれたアタリが出るのが見た目の最大の特徴で
これがビンテージジーンズを語るうえでの
良しとされる証でございます。
チェーンステッチ | 裏側
表面のねじれたアタリも特徴ですが
一目でわかるのが裏側のステッチです。
![チェーンステッチ ジーンズ | 裏側 | 裾 | 岡山デニム | ボブソン](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p34_f160ae36-cabc-4d3e-9cfe-03da80332aa6_1024x1024.jpg?v=1720088850)
左側のジーンズのロールアップした部分は
まるで鎖のように繋がっていますね。
これがチェーンステッチです。
チェーンステッチ | 縫製する様子
縫製工場がデニムの切れ端を
チェーンステッチにする パフォーマンスをしてくれました。
心地よいミシンを踏む音に混じって
『なーんも聞こえん!』と縫製会社のひとの電話の声が聞こえますが
あえて残しましたw
綺麗にPVするメーカーも多いですが、現場は戦場です。
日々、一本でも多くの生産をしないといけません。
空気感が伝わればいいなと思います。
こちらがジーンズマニアの中で最高峰とされている
ユニオンスペシャル 43200G
【ユニオンスペシャル43200G】は 色によって年代が分かれていて
製造中期型のブラウンモデルです。
ユニオンスペシャルとは
俗に言うユニオンスペシャルとは
ユニオンスペシャル社製のミシンで、会社は1880年にシカゴで創業した
アメリカの会社です。
![今でも存続するユニオンスペシャル社](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p35_1024x1024.png?v=1720088898)
![ユニオンスペシャル | ミシン | イラスト | 1950年代](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p36_2d53c083-0fa7-462b-bae6-23a75ebe6ad6_1024x1024.jpg?v=1720088972)
今でも会社はありますが1950年代当時も
強靭で味があるユニオンスペシャルのミシンは
最高かつ最速と評価され時代を経ても色あせることのない価値へと
変わりました。
![1950年代 | 縫製工場 | ユニオンスペシャル | チェーンステッチ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p37_aa8fbcd4-fd91-4e64-b0cb-adccfe180ade_1024x1024.jpg?v=1720089015)
その中のひとつが43200Gです。
この43200Gの縫いあがりは1990年からの日本のビンテージブームにおいて
もっと綺麗に縫製して欲しいという要望があり
内側の布が若干ずれてねじれた仕様になるユニオンスペシャルの
チェーンステッチは嫌われる傾向にあり
縫製工場では改造して、捻じれを少なくしたりと言った工夫も
されましたが
今ではビンテージのデザインとして価値が高まっています。
43200Gのミシンは現在ではプレミアがついており
定価が40万ほどに対し
中古で60万~100万円ほどで売買されています。
ボブソンジーンズのチェーンステッチ使い分け
ボブソンのジーンズはビンテージライクのイメージであれば
あえてユニオンスペシャルを使っています。
![チェーンステッチ | ボブソン | ジーンズ | 岡山デニム | 岡山 | 地域 高品質デニム | ロールアップ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p38_1024x1024.jpg?v=1720089056)
![チェーンステッチ ボブソン ジーンズ 岡山デニム 岡山 地域 高品質デニム ロールアップ 裏側](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p39_1024x1024.jpg?v=1720089092)
ダブルネームでビームスやメンズビギ、
ジャーナルスタンダードとコラボ時に
新品のジーンズであっても
ビンテージライクなイメージ商品であれば
お客さんの手に渡ったとき
『これ、ユニオンスペシャルのチェーンやん!』
と感動していただけます。
こちらはデザイン的でキレイ目なイメ―ジのジーンズには
あえての平ミシンで垂直なアタリを出しております。
![ボブソン ジーンズ 岡山デニム 岡山 地域 高品質デニム ロールアップ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p40_1024x1024.jpg?v=1720089135)
![ボブソン ジーンズ 岡山デニム 岡山 地域 高品質デニム ロールアップ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0681/9820/3647/files/p41_1024x1024.jpg?v=1720089174)
先日の小指ほどの部品のリベットや
普段気づかない裾のステッチに面白いこだわりや
思いもよらない歴史があったりして
ジーンズは面白いですよね。
≪過去のオススメ記事≫